札幌で娘(小学校高学年)と息子(幼稚園)のピアノ教室を探した際、頼れる人もいないなか何とか情報を探し、半年ほどかけてやっと「この方しかいない」という理想の先生との出会いに恵まれました。しかし候補選びでは迷いや苦労も多くありました。
例えばピアノ教室選びは、目指すレベルや指導方法、相性、立地、発表会の有無、月謝、先生自身の活動などなど考えるポイントは多い。特に多感かつ成長期の子ども(3歳〜10歳ほどを想定)を指導してもらうとなると、音楽性・テクニック、課題への向き合い方といった土台作りなので、教室選びは慎重に考えたいものです。
ピアノ教室選びは、周囲に相談できる人がいればよいのですが、そういう人ばかりでもないと思います。僕の場合も音楽関連の知り合いがいなかったため自力で探すしかなく、唯一の頼りはネットでした。そこでネットで探す時の方法について書いていきます。
まとめページ
「札幌 ピアノ教室 おすすめ」などのキーワードでグーグル検索すると見つかるサイトさんたち。網羅性はあまり高くないものの、一覧で5〜15件程度の教室情報を見られるのはありがたかったです。
こういった記事を作る時はおそらくブロガーさんがピアノ教室を検索してヒットするもののなかから選んでいるはずで、ヒットするということはしっかりしたホームページをお持ちの教室さん。ということは運営実績があったり集団運営していたりといったケースが多い傾向に。
なかには素晴らしい教室もある一方、宣伝や集客は上手だが中身は……という教室もある印象でした。
僕はホームページが充実しており、多くのコンクールでの審査や受賞実績をお持ちのベテランの先生に惹かれ、実際に体験レッスンに行きました。調度品に囲まれて2台のピアノが並び、丁寧・親身で期待通りの先生だったのですが、その時は当時幼稚園の息子があまりにも落ち着きなくレッスンにならずで、泣く泣く出直すことに。。
ピティナ
有名なピティナコンクールや教室仲介をしている団体のサイト。ピティナに登録している教室情報が掲載されており、とても参考になりました。
指導者としての実績も紹介されているので、指導のレベル感も参考になります。具体的には、「指導者賞」の受賞歴を見ると、生徒さんのコンクール実績が分かります。
また気になった先生がいればピティナが無料で仲介してくれるのもありがたいポイントです。最終的に、僕はピティナを通して申し込んだのですが、電話・メールでの対応してくれた担当の方は気になるポイントにもれなく答えてくれて親切でした。
ピティナに掲載されている教室の数は多いのですが、掲載されている情報量はまちまちです。教室ホームページへのリンクがあって詳細をチェックできる教室もありますが、そうでない先生も多く、こうなると判断材料が少ないので困ることも多くありました。
コンクール受賞歴
コンクールで優秀な成績で入選した生徒さんを調べると、プロフィール欄に、師事している先生の名前が記載されていることがあります。高いレベルを目指す場合は重要な情報ですし、仮にコンクールに参加するつもりがない場合でも、こういった先生は自身の演奏技術・音楽性が優れていて、また他の生徒さんとの交流のなかで子どもが刺激を受けることもあります。
コンクールは数多くあって全て調べるのは大変だと思いますが、特にレベルが高いコンクールだけでも調べて見ると良いかもしれません。具体的には以下のコンクールです。
全日本学生音楽コンクール(毎コン)
全日本ピアノコンクール
ピティナ
ショパン国際コンクール in Asia
ちなみに、過去に受賞した生徒さんは音大に行くなどした後に札幌にUターンしてピアノ教室を開いていることがあり、この探し方は穴場的です。実績がある先生に習っているということで演奏技術・音楽性が高いことが期待できますし、また良質なレッスンを受けてきたので指導経験が少なくてもいつの間にか指導方法も身についてることが多い。また喜ぶべきか分かりませんが、実績がある先生と比べると生徒さんの数はまだ多くないのが普通なので柔軟に対応してもらえる可能性もあるからです。
コンクール審査歴
上記の有名コンクールの審査をされている先生が、指導もしていないか調べてみる方法です。当然ながらご本人の演奏レベルも音楽性も非常に高く、ハイレベルのレッスンを受けられます。実際にコンクール審査員の生徒さんは優秀でコンクール実績が豊富というケースも多いです。
多くのコンクールでは審査員が公開されています。札幌は広いようで狭いので、コンクールの審査員を調べると何度も登場するお名前があります。プロ演奏家の場合もありますが、生徒さんをとっている方も多いです。「子どもに高いレベルの指導を受けさせたい」「コンクールにもチャレンジしていきたい」という考えがあれば、この探し方がおすすめです。
ピアノ発表会・受賞者コンサート
「自分の目と耳で確かめたい」という人ならぜひ、という方法。
生徒さんの数が多い教室であれば、Kitara小ホールなどのコンサートホールで発表会を開くことがあり、関係者以外にもオープンにしていることも多くあります。つまり、予約も招待もなく入場できる発表会もある。また有名コンクールでは受賞者コンサートを開催しており、1,000〜2,000円程度で入場できます。
生徒さんの演奏はとても正直なので、先生の指導の良し悪しや育まれる音楽性・テクニックが現れます。立派なホームページやSNSアカウントよりもはるかに参考になります。また受賞歴があって一見良さそうに見えても、「演奏を聴いてみると何か合わない」と感じることがあります。
僕はこれまでの教室の生徒さんの演奏しか聞いたことがありませんでしたが、有名教室の発表会を初めて見学に行くと、まずプログラムの曲がハイレベルで驚き、また弾きこなしている姿、のびのびとした自由な音楽性にショックを受けました。中学生でショパンのスケルツォやリスト……?
また毎コンの受賞者コンサートでは、小学生部門のI君、卓越していた……。
演奏活動しているアーティスト
コンサート活動、CDリリース、YouTube配信、伴奏、演奏家向けコンクールなど、演奏活動にはさまざまな形がありますが、札幌を起点にこういった活動をされている方のなかには、後進の指導にも取り組んでいる方もいます。
演奏を聴けば音楽性やテクニックのヒントになります。また現役演奏家と指導の専門家ではどちらが良い悪いはないですが、子どもからすると先生が舞台で演奏している姿というのはモチベーションになるのではないでしょうか。またレッスンで現役演奏家の演奏を間近で聴ける・見られるのは貴重です。それから、最新の業界事情にも詳しいので、将来的に音楽の道も検討している場合にはリアルな情報を聞くこともできます。
先生との運命的な出会い
僕がお願いすることになったM先生との出会いは、とある演奏会でした。聴いてしまったのです。短調ながら躍動感があり一度聞くと印象に残るメロディの曲です。音色の美しさ、繊細なコントロール、穏やかな振る舞いから想像できないパワーに、僕と娘ともショックを受けました。演奏者としてファンになったのと同時に、「あのM先生にご指導いただきたい!」。
偶然にも、M先生は以前に体験レッスンに行ったベテランの先生の門下生で、ご本人も数々のコンクール受賞歴があり音大卒業後はUターンで札幌に戻り、演奏活動や指導をされているということでした。考えるというより、引き寄せられるようにコンタクトをとっていました。
インスタグラムもあったのですが、あまり更新していない様子で連絡が取れるかどうか……。M先生はピティナに教室情報を掲載していたので、ピティナ経由で連絡をとりました。本記事では色々と探し方を紹介しましたが、ほぼ全てに当てはまる、というレアでまた運命的な出会いでした。
娘はそれまで別のピアノ教室に通っており、先生との関係も良好でした。しかもこれまでは近所だったのが、M先生だと車での送り迎えが必要になります。しかし、より優れたテクニック・充実した音楽性を育むなら、M先生しかいない。何より娘が憧れている。これまでの先生からのご指導を思うと心苦しさもありましたが、M先生にお願いすることを決断しました。
M先生は、丁寧、辛抱強い、熱心。「こんなにきれいに理想が叶うことがあるのだろうか?」といまだに不思議なご縁に首を傾げたくなります。
ピアノ教室の選び方
ここまで探し方を紹介してきましたが、あまり選び方には触れていません。選び方の話も長くなるので別の機会にしようと思いますが、参考になる動画を見つけたのでよかったら。
ピアノ教室の発表会に行ってみることの大切さや、先生の指導方法・スタンスと我が子・親の考え方との相性の大切さ……実感します。
最後に
「ピアノ教室は家から近いという理由だけで選んではいけない」
ピアノ教室選びの時、あるホームページに書いてありました。僕は近所のピアノ教室に娘を通わせていて、あまりモチベーションも高くなく上達しない姿を見て、その通りだな、と反省していました。そこで新しいピアノ教室を探したいものの「ではどうやって探せばよくて、何で選べばよいのか?」は自分で考えるしかありませんでした。
今でこそ探し方・選び方はある程度言えますが、結果論で、やっぱり頼れる人がいれば理想だと思います。
周りに信頼できる人がいればぜひ相談してみてください。
コメントを残す